カテゴリー
心理

幸せになる?幸せを感じる?

高収入、多くの資産や多くの貯金、高い学歴、高い知能指数、綺麗な容姿、権力や名声、人気など・・・

しかし、こういった誰もが認めちゃうものを持っていることと「幸せ」になることは別問題です。
ある意味、「幸せになる」という「言葉自体」が幻想と言うか、「思い込もうとしているもの」ではないかとも思います。

しかし、「幸せを人より多く感じる」、これは誰でもできます。結果、他者から見れば「あの人っていつも幸せそうだね」と見られるかもしれませんが、ただそれだけのような(笑)。

単純なものには、美味しいものを食べれば幸せを感じたり、好きな音楽やドラマ、映画、本、コンサートなどで幸せを感じたり、好きな異性や友達といる時には幸せを感じたりして、セロトニンやドーパミン、時にはオキシトシンやエンドルフィンという幸せや安心、快感を感じるホルモンが出て幸せを感じられるでしょう。

でもこれらも単発ですよね。それに触れていなければ出ない(幸せを感じない)なんて事にもなります。
では、これをもう少し長続きさせるにはどうすればいいか?これも簡単そうです。

脳が「ある目的」に向かっていく場合、その目的を果たさせる為には報酬が必要になります。
「目的を達成できることに期待を感じて」行動すればドーパミンが分泌されます。たったこれだけ。

それなら先程言った単発で終わってしまうようなものでも、目的を持って少しだけ計的を立てて行動すれば長続きするのでは?なんて思ってしまいます。

例えば好きな異性や好きな友達といる時には幸せを感じる人なら、行き当たりばったりで行くところを決めるんじゃなくて、今度はあそこに行こう、ここで食事しよう、こんな景色を見に行こう、こんな話をしよう、なんて情報を集めたり妄想したりする。
まだ「会う」という目的は達成していないから、ドーパミンなんかは出やすいはず。幸せやワクワクを感じられます。
美味しいものを食べてる時が幸せな人なら、一人で計画も立てれるし妄想を描く時だって一緒に行く人を気遣い「あの人はこれ嫌いだよな?」なんて思わなくていい分、なんだって妄想を描けます。

何かしら目標や目的、何でもよいがこれらをもって行動をしている時のほうがワクワクしたり幸せだという事になります。

要するに、「ワクワク」や「幸せ」を感じれる仕組みを自分自身でつくってやる。これだけです。ただし一つだけ注意点があります。それは結果にこだわらない事です。こだわると全てが反転しちゃいます。
例えば上の例なら、あれだけ色々考えて計画したのに友達とささいな事でケンカしてしまい「行くのは止めておけば良かった」とか、美味しい美味しいって評判だから行ったのに「たいして美味しくなかった」「近くのお店で充分だったよ」などなど(笑)

でも、よく考えたらそれまでは幸せな時間を過ごせたんだから得したんですよ(笑)
結果に目が向き過ぎちゃうと幸せを感じていた過去の事さえ反転させて不幸せにしてしまったりします。そんなのもったいないですよね?

この世の中は常に思いどうりにならないものと思いどうりになるものがあるんじゃないかなと思います。自分がコントロール可能なものと他者が関与してコントロールできなくなってしまうもの。コントロール可能なものに幸せを感じれれば幸せも長続きしそうですね?いかがでしょうか?

 

 

 

カテゴリー
心理

悪とサイコパス2

更にサイコパスの人について興味深いお話があります。
ジェームス・ファロ氏はサイコパスの殺人犯の脳を研究してる神経学者です。ある日、ファロ氏は大量の脳をスキャンした画像をチェックしていました。すると大量の画像の中に明らかに奇妙な脳を示す画像が交じっていることに気づきます。彼は画像に映った脳の持ち主がサイコパスだと確信します。
しかしその脳の持ち主は、なんと彼自身でした。
ファロ氏は「私はもちろん人を殺したこともレイプした事もないのに」と語っています。

そこで彼は、母親に親族に犯罪者はいたのかを尋ねてみました。母はその事については今まで秘密にしていましたが、さすがにこの時には息子に打ち明けました。ファロ氏が母親から聞いたのは、父方の家系には少なくとも8人の殺人者がいて、そのいずれもが近親者を殺害した疑いがあるという事です。

その後、彼は周りの人達に自分に関してのイメージを聞き回り、自分自身の調査をしていきます。

やがて彼が導き出した結論は、自分は共感性がない面があり、確かにサイコパスであるという事でした。しかしサイコパスだとしても反社会的な特性はなく、怒りもコントロールすることができるので、サイコパスと言っても反社会性の特性を持つ人ばかりとは限らない、社会性のあるサイコパスもいるというものでした。

実際、社会性のあるサイコパスの人には成功者も多くいる事は今日では良く知られているお話です。
企業の社長(CEO)や弁護士、マスコミ関係の方、外科医などにも多いと言われています。サイコパスならではの「人の感情に流されない、冷静で計画的であると同時に、リスクをとり決断を下せる」などの特性を社会で活かし、活躍されている方も多くみえるようです。更に、人を思い通りに操縦しようとする、ウソに長けている、会話が上手い、人の気持ちを引きつけるのが上手い、恐れを知らず自信家、などの特徴もあるので、カリスマ性がある人も多いのでしょう。故に引き付けられてしまう人が多いのも事実でしょうね。

サイコパス=「悪」のイメージは、映画やドラマの連続殺人犯や快楽殺人犯のシリアルキラーの話と混同してしまうからでしょうね。確かに、成功者にサイコパスの方が多いのも事実ですが、同時に犯罪者に多くいるのも事実です。しかし犯罪とは無関係に通常の生活を営んでいるサイコパスやソシオパスの人も多くいるでしょう(犯罪に関与せず、頑張って生きて欲しいですね)。
とは言いつつも、私自身は利用されたり、餌食になりたくないので気をつけますが。(笑)

カテゴリー
心理

悪とサイコパス1

以前、善悪について書きました。今回は少し視点を変えて、サイコパスについて書いていこうと思います。

「悪」と言えば、最近ではサイコパスなどを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?
人口の約1パーセントの割合でいるというサイコパスですが、反社会性パーソナリティ障害に分類されます。
反社会性パーソナリティ障害は、
1.法律を平気で破り、軽視する
2.他者を騙し、平気で嘘をつく
3.衝動的で計画性がない
4.安全性を考えずに行動する
5.攻撃的で、他者を傷つけたりいじめたりしてもそれを正当化する
6.良心や罪悪感がない
などの特徴を持つ障害を言います。

反社会性パーソナリティ障害にはサイコパスの他、ソシオパスと言われる人達もいます。特徴は様々ですが、サイコパスが通常の人と比べて脳の構造や機能が違う為に起こる先天的なものならば、ソシオパスは育った環境が劣悪な環境だったり、虐待やトラウマになってしまうような何らかの出来事が原因の、後天的な要因でなってしまうと言われています。

ソシオパスは人口の約4パーセント程いると言われ、サイコパスの約4倍もいます。サイコパスと違う特徴は、衝動を抑えることが難しいという事です。その為、怒りっぽいと言うより「ぶち切れる」ような言動や行動をとってしまったりします。それ故、一つの仕事や一人の人と長く付き合う事が難しくなり、職や人間関係も常に変わりやすい傾向があります。
ソシオパスもサイコパスも「他人と共感が出来ない、社会のルールを守らない、他者に危害を加えても良心が痛むことや罪悪感がない」という類似点も多くあります。しかしソシオパスの人は、犯罪を犯す際は衝動的で無計画になりやすいので、当然、検挙される確率も高くなります。
その点、サイコパスの方が犯罪を犯す場合は冷静で計画性もあり、合理性がある為、ソシオパスよりも検挙されにくく連続殺人などを起こしやすくなってしまいます。衝動的で攻撃的なソシオパスの人ですが、冷静で計画性があるサイコパスの人の方が恐い存在かもしれません。

このサイコパスの人ですが・・・
「悪とサイコパス2」につづく・・・

カテゴリー
心理

私って本当にいい人?2

次は非人間化を簡単に説明します。非人間化は「そんなことするなんて、ホント最低だよ。虫けら以下だよ」なんて、ドラマや映画、小説やアニメでもよく耳にする言葉です。

この後、アニメやドラマなんかで続くセリフは「あんな奴は生きる価値はない。叩き殺してやる」なんてのもよくあります。

人だと思うと出来ないような事も、「虫けら」=「価値のないもの」なら殺しても構わないという心理が働く事ですね。これは「虫けら」というラベルを貼ることで、人に対しては決して出来ないような残虐な行為も出来てしまうということです。

アドルフ・ヒトラーなんかがよく使ったものでもあります。「劣等人種(人間以下)」「獣」「虫けら」「病気」になぞらえるなど、非人間化により、人に対して決して出来ないような行為もさせてしまいました。

ヒトラーだけでなく、誰もが「虫けら」「ネズミ」「ゴキブリ」「ヘビ」「ゴミ」「クズ」などとレッテルを貼ることがあります。しかし、レッテルを貼れば無意識に集団から排除しようとしたり、行き過ぎる行為に人を走らせる危険性もあることを常に頭に入れておかなければいけないと思います。

では、誰にでも解りやすいように、この二つの心理が働くような場面を考えてみましょう。

例えば〇吉君はグループ〇に属している。

×男君は×グループに属している。

〇吉君は×男君に嫌がらせをされた。

〇グループはメンバー全員結束が堅い。仲間思いでもある。

〇グル―プのメンバーは×男君をこらしめようとする。

×グループもまたメンバー全員結束が堅い。仲間思いでもある。

当然×男君を〇グループから守ろうとする。

この時点で、〇グル―プのメンバーの敵は×男君だけでなく、×グループメンバー全員。

〇グル―プには〇吉君が×男君に嫌がらせをされた事実があり、バックには「正義がある」。

敵対するうちに、×グループのメンバー全員は「ひどい奴ら」から「人間じゃない、虫けら以下」となる。

×グループの×男君が、〇グループの○吉君に、嫌がらせをしたのにも関わらず、本来はいじめられてもいない〇グル―プの〇介君が、いじめてもいない×グループの×蔵君に、「行き過ぎた、残虐な行為をしてしまった」。

こんな事もあるかもしれません。よくある感じのストーリーですが、このグループのメンバーの一人一人の性格とか人柄といった、個人の「悪」とは別な事。

誰もが「悪」になり得る可能性が、没個性化と非人間化だけでも説明がつくと思いませんか?
この没個性化と非人間化の心理が働くだけでも「何であんなひどい事できるんだ」なんてことが起きるのではないかと思います。

誰しも、このようなものが働けば、「非道」とも言える人になってしまう危険性もあるのではないか?というお話です。

カテゴリー
心理

私って本当にいい人?

善悪について前回書いたので、別な視点で善悪を考えてみようと思います。人の善とか悪って何なのかを。

実験自体の真偽は別として、ミルグラムの実験やスタンフォード監獄実験など、多くの実験で、人は権威や権力で「悪」「冷酷」「無慈悲」になり得ることはよく知られています。
しかし、これらの実験をするような特殊な場所や状況でなくとも、日常にある「人の集まるところ」では誰もが「悪」になり得る危険性がある事を少し書いていこうと思います。

ここでは「没個性化」と「非人間化」という概念を用いて簡単に説明していきますね。
まず、没個性化とは、集団の中に自分を紛れ込ませることで、自分を個人として捉えられなくなり、一人では決して行わないような行動を、集団でいるときにはとれてしまうことを言います。

つい最近でも、海外で起きたデモに参加する人達の行き過ぎた行為もありました。建物のガラスを割ったり、壊したり、焼いたり、略奪したりするような過激な行動をする人もいました。これらの行き過ぎた行動は「集団の一体感がある」「自分は特定されない」「生理的に興奮している」などで起こることが解っています。

日本でも昔から若者達が集団でいる時に、通常では考えられない反社会的な行為などに走ってしまう事がよくありますよね。

カテゴリー
心理

コップの中の善と悪

仏教に「善悪不二」という言葉があります。
私達は「何をもって善で、何をもって悪とするのでしょうか?」
ついつい私たちは色々な場面で「それは善い事だ」「それは悪い事だ」と言いきってしまいます。もしくは思い込んでいます。

善も悪も常に表裏一体の関係であるかもしれないのに・・・

仏教学者で東京大学名誉教授の平川彰教授の著書に書かれていた言葉に「コップの中に水と泥を入れてかきまぜる。しばらくすると澄んだ水と泥に区分される。澄んだ水を善とするなら、泥は悪である。しかし、これをかきまぜると、すぐに濁り水となる。このように人間の心とは、実に不安定なものであり、善悪入りまじったものだ。」というのがありました。

私などの凡人がこれを解釈するなら「水も泥も混ざってしまえばそれは泥水」。泥水の状態では、どこから泥でどこから水なんて言えやしないにもかかわらず、私達は「善悪混ざった泥水の状態」でも「善だ」「悪だ」と言いきってしまうと解釈しちゃいます。

よく私など愚か者はこの泥水を自分の都合で「これは泥だ」いや「これは濁ってても水だ」と自分の都合でよく言ってしまい、後で反省します。(笑)

物事に動揺せず、心静かに放っておけば、冷静な状態なら自分にとっての善や自分とっての悪が、水と泥が分かれるように見えてくるかもしれません。しかしこれさえも自分にとっての善悪です。

しかし泥と水が分かれていても、コップには泥も水も入っています。
「これは水だ」と言っても下にはしっかり泥があり、「これは泥だ」と言っても上にはしっかり水が乗ってます。私などの未熟者は常にそれを心に留めておいても、ついつい「自分が正しい」なんて思うことがあります。「その反対にある間違い」を忘れてしまいます。

それでも反省を繰り返していると、不思議に考え方が自由になってきてるように感じます。気のせいかもしれませんが(笑)

カテゴリー
生理

便秘でお悩みの方へ ダイエット~痩せるってことは?(お腹編2の続き)

ですから便秘の人は「何でもいいから食物繊維を多く含む食品」を摂るのではなく、「自分に合った食物繊維の食品を見つける」。ここが大切だと思います。合うものか合わないものかは大体「2日か3日くらい続けてダメなら次のもの」という感じでいいと思います。

ガスが溜まるようなら1日でも止めて、取り敢えず今の体質には合わないので次の食品を探すといった感じです。ヨーグルトなどの腸内環境を良くするものも同じで、「自分の体質に合うか合わないかがとても大切」ですので、1週間ほどで効果が無いなら次のものを試していく、そして自分に合ったものは続けていくというスタイルを習慣にします。

あと、意外と意識していないのが「脂肪(油脂類)を摂取する」ということです。脂肪分の摂取は腸粘膜を刺激し、便がスムーズに出るようにしてくれます。ですから適度な脂肪分の摂取は便秘改善にはとても有効な事にもなります。

更に「水をよく飲むこと」も必要です。水を飲む量が少なければ、便が硬くなって排出されにくくなりますので、1日コップ7~8杯ほどは水分を摂りましょう。

カテゴリー
生理

便秘でお悩みの方へ ダイエット~痩せるってことは?(お腹編2)

便秘でぽっこりお腹の方へ

さて、次は脂肪ではない「ぽっこりお腹」の方だった方へ書いていきます。脂肪でないなら「お腹のむくみ」などの原因と考えられます。(もちろん痛みなどを伴う場合には病気の恐れもあるので早めに受診が必要です。)しかし「便秘」「ガスが溜まる」なども考えられるのでそちらをまず書いていきたいと思います。

では、「便秘」でお腹がぽっこりの方です。よく3日以上お通じがないと便秘かな?と考える人が多いようです。ですから「私は3日に1回は出るから便秘じゃない」「ぽっこりの原因は違う」と考えるかもしれません。しかし本来は、良い腸内環境なら排便は1日1回あるとも言われています。通常は食物を摂取したら、消化から排便まで24時間くらいを考えます。普通の便は80%が水分なので、腸
に長い間便があると、水分は腸に吸収されて70%以下の硬い便になり、出にくくなってしまうそうです。要するに、出ないから硬くなる、硬くなるから出ない、の悪循環になるという仕組みです。
ですから「1日1回」が通常と考えて、それを目標とすることが必要でしょう。

通常の便秘の改善方法としては、とにかく食物繊維をよく摂ることと言われます。食物繊維を多く含む便は水分を吸収するので適度な柔らかさを保ち、スムーズな排泄を可能にしてくれます。腸の掃除もしてくれる大切な成分でもあり、善玉菌の餌にもなるので腸内環境を良くしてくれるという、良い循環を生みます。

ですから便秘の方は、食物繊維を多く含む食品を摂ることは大切なこととなります。
「たけのこ、ごぼう、きのこ類、こんにゃく、海藻、果物、穀物」などですね。しかし、ここで大切なのが「これらの食品の中で、自分と相性の良いものを見つける」こと。

ここが一番大切だと思います。何故なら次にあげる「ガスが溜まる」事にもつながってしまうからです。食物繊維は小腸で吸収されないので大腸に移動し、消化吸収できない分は腸内細菌のエサになります。細菌達がそれを分解する過程でガスが発生する。もともと腸の動きが悪いので、便秘という事であれば、食物繊維の摂り過ぎが反って「ガスが溜まって苦しい」ということにつながってしまうからです。

カテゴリー
生理

ダイエット~痩せるってことは?(お腹編1) 脂肪でぽっこりお腹の方へ

女性の約7割の悩み「ぽっこりお腹」、最近は男性も。更に割れた腹筋などを好む方も多くいるようなんで、今回はこちらを主にダイエット~痩せるってことはの続きにします。

まず、あなたが割れた腹筋を手にしたいなら、「筋トレ」ばかりやってても効果はあまり出ません。
「えーっ!」って人もいるかも知れませんが、基本、腹筋なんて初めから割れてます。ですから「筋トレ」は、筋肉強化の為にはもちろん必要ですが、割れて見えるようにするには「お腹周りの脂肪」を取らないと無理な話です。(筋肉肥大で脂肪がある程度ついてても割れては見えますが)

あなたがぽっこりお腹の解消をお望みならば、まずは「お腹のむくみ」か「脂肪」かを見分けます。
脂肪なら、仰向けに寝た時お腹はぽっこりせず、平らに「べっちょー」と横に広がりやすいはずです。「ぽっこり」してるならリンパの流れが滞り、むくんでいる可能性が大きいです。
脂肪ならまずは食事の改善を心掛けます。

食生活の改善はカロリー制限よりGI値やインスリン分泌を抑える事です。痩せるにはまず食事の改善が運動より上です。更に「お腹のむくみとり」が重要になります。

まずは血糖値の上昇を抑えインスリンの分泌を抑える事が一番です。あまりカロリー制限をすると「代謝が落ちる」ので、注意が必要です。それより糖質(炭水化物、特に小麦粉)を使った加工品を一番に制限しないといけません。もしくは摂取した時も、インスリン分泌がおきないように考えないといけません。
ただし前にも書きましたが、「これならずっと続けれる」がとても大切です。

それにはまず、自分の身体を良い状態にする考え方を常に心がけて試してみる事だと思います。

例えば、カロリー主体で考えてみる。品目はチャーハン、卵かけごはん、ただのごはんです。
痩せる順番は「ただのごはん」「卵かけごはん」「チャーハン」の順番になりますよね?

しかしインスリン分泌を抑え、血糖値の上昇を抑える事が主体なら「チャーハン」「卵かけごはん」「ただのごはん」になりますよね。油や卵でご飯をコーティングしているということです。

更にケーキと大福とを比べれば、カロリー的には太らないのはケーキよりも大福ですよね?
しかしインスリン分泌を考えるなら逆になります。要するに「糖質が脂質などにより、コーティングされているかどうか」という考えになります。脂質の制限をするより大切な考えです。

このような自分に合った食べ物を日頃から考えて試してみる習慣がまずは大切だと思います。

次章ではぽっこりお腹の方の中でも便秘が原因の方へ書いていく予定です。

カテゴリー
心理

何時までも若く美しくそれなりに

どんなに頑張っても人はそれなりに歳をとるものです。

私も「歳を重ねるのも魅力の一つと思うことも必要だな」と、少しだけ思えるようになりました。(笑)

そうは言っても、正直まだまだ若くいたいと思います。「カッコよく」や「美しく」は、他者がどう思うかより「自分で思えればいいんじゃない」と思います。

まずは自分で思えないことには「そう思ってくれる人もいないじゃない?」とも思います。実際、人の美的感覚など人それぞれでしょう。美しいと思う人もいれば、「そうかなー」って思う人もいる。

自分の心の中で以前より「綺麗になった」、以前より「カッコよくなった」と思えることが、若さにも美しさにもつながるんじゃないかな?と思います。

精神的な事も含めて、「前よりも若い」「前よりも綺麗、カッコいい」と思うことを探して褒めてやる。それだけで自信が持てて、人からも「若く美しく」見られるかもしれません。それなりに(笑)