カテゴリー
心理

変わりたいけど変われない

今回は「変わりたいけど変われない」自分について書きます。

私も「今の自分を変えたい」とか、よく思います。「このままではいけない」とかも思ってしまいます。
しかし、頭では解っていても実際の行動は、「また同じ行動をしてしまった」なんてこともよくあります。

逆に、頑張り過ぎて余裕が無くなり、後になって「もっと考えてから行動に移すべきだった」なんて後悔したりもします。

こんな時、自分に甘い私は「これは誰でもあるから仕方ないんだよね」なんて思う事にしてます。(笑)

私達は自分の意志で発言したり行動しているようですが、一日のかなりの部分は無意識が行動を支配しています。
言い換えると「ほとんどが意識して考えたり行動したりしていない」ということですね。

この「何だか解らない無意識」に突き動かされて取った行動でも、心の安定を保つために後付けでその行動に理由をつけたりしてしまいます。

最近では、無意識に働く心の動きが色々と解明されてきています。
例えば、行動経済学の核となっているプロスペクト理論では、「人は損失の痛みを利益の喜びよりも大きく感じてしまう」と言います。

だから変われない。

また、最近では心にもホメオスタシスが働くと言われています。ホメオスタシスとは簡単に言えば、環境がどうでも、身体を一定の状態に保とうとする調節機能です。これが心に働くという事は、ライフスタイルも含め今の自分の選択や行動を保つ事で「現在の自分」を維持しようとする心の働きです。

だから変われない。

意外と私が変われないのは「意志が弱い」とか「根性がない」からじゃないんだな?と、安心してしまいます。

だから変われない。(笑)


そんな私でも、少しずつでも変わる為に色々な事を試してきましたが、一番有効じゃないかな?と思うものは、変わりたい自分に近づくための事を「ほんの少しずつ習慣にする」ことだと気づきました。

その為の事と思うものを何でもいいから習慣にすることじゃないかな?と思います。
ポイントは、ほんの少しづつです!

更に大切なのは、その習慣にしたことの効果や結果に捉われない事です。
習慣に出来ただけで、もう既に前の自分ではないのですから変わっているんです。

後は定期的に習慣にしたことを見直したり、変更したり、または簡略化して新しい習慣をつけ加えて試していけば、何れ効果的なものも習慣に出来てくると思います。

だから「その習慣が出来ないんだよ」って方は、多分効果や結果に目が向き過ぎていて、「効果的なものを探し過ぎたりして、そこで止まっている」方や、「やり過ぎたりして続かない」方が多いんじゃないかな?と思います。

では、本日はこのくらいで。

カテゴリー
心理

人間関係で悩まない

よく、悩みの多くは人間関係だと言われます。
どうすれば人間関係で悩まなくなるのでしょうか?
全てでなくとも、出来る限り悩む時間を減らしたいものです。そのほうが楽しい時間が増えそうですよね?

多くの人達を見てきて、同時に自分の気持ちと向き合ってみて、解った事が一つありました。
それは、人との関係で悩んでしまう方の多くが「他人からどう思われているか?」を気にし過ぎているという事です。

「他人からの評価を気にし過ぎは良くない、そんなことは解っている。でも気になってしまうんだよね。」
そう!それが人間ですよね?

でも、よかれとしてやった事が裏目に出てしまうこともよくあります。勘違いされて悪く取られたりすることも
よくあります。更には自分がどんなにその人に対して優しくしたとしても、「それが気に入らない」なんてことだってあります(笑)。

昔、友達がとても繁盛している飲食店を経営してました。いつも元気でニコニコとして、味も良く、雰囲気もいい店でした。
その日はお客様が少なく空いていました。そこにたまに来る奥様が来店しました。すると一緒に来たお友達に「あらっ、今日は暇ね。私、本当はこの店あまり好きじゃないんだよね。だから〇〇〇ってお店が休みの時にだけ来るのよ。」
お友達が「何で?この店、愛想いいし味だって美味しいよ。それに比べて〇〇〇は愛想悪いし味もイマイチだし、この辺じゃ評判良くないよ。」
と、言われたそうです。すると奥様が「だからこの店嫌いだし、〇〇〇ってお店が好きなのよ」って切り返したそうです(笑)

私がいつも思う事は、皆に好かれる事も無理だし、皆に嫌われる事も無理。自分を解ってくれる人が少しはいてくれたらそれで充分。もし誰もいなければ、「自分が自分を解ってやろう」なんて思いますが、いかがでしょう?

カテゴリー
おまけ

はじめに

ボディーセラピー担当で、このおまけサイトを書いていく佐竹です。
ここではサイトのおまけとして、心や身体の健康や不思議な事を色々と幅広く書いていきます。
おまけなので気軽に気楽に楽しんで下さいね。
カテゴリー
生理

血液とリンパ

リンパマッサージで何故疲労や肩こりが改善されるのか?
この理由を知るにはまず血液、血管、血液循環、リンパや免疫システムについてある程度知っておかなければなりません。

(1) 血液
血液の組成
血液は血球成分(細胞性成分)と血漿成分(液性成分)から成り、両成分は45:55の比率で構成されています。また、それぞれの成分の構成は
血球成分・・・赤血球96%、白血球3%、血小板1%
血漿成分・・・水分96%、血漿蛋白質4%、微量の脂肪、糖、無機塩類
となっています。赤血球にはヘモグロビンが含まれており、酸素の運搬を担っています。

(2)血管
1)動脈と静脈
栄養と酸素を含んだ血液を心臓から体の末端に送る血管を動脈といいます。また老廃物と二酸化炭素を含んだ血液を体の末端から心臓に向かって送る血管を静脈といいます。
2)毛細血管
動脈と静脈をつなぐ細い血管のことを毛細血管といいます。組織細胞と物質をやりとりするための血管で、その為に壁は薄く、1層の内皮細胞のみで構成されています。そしてこの血管は動脈、静脈から無数に枝分かれし、組織に網の目のように伸び、身体全体にはりめぐらされています。(白血球、血漿などが血管細胞の隙間を通じて移動、ガス交換・栄養分・老廃物の運搬等を行う)

(3)血液循環
1)大循環(体循環)
動脈系は左心室の大動脈口から始まり、大動脈という1本の本幹から枝分かれしながら中動脈、細動脈に分枝し、体全体に張り巡らされています。更に毛細血管へと分岐して各組織(細胞)に血液(栄養や酸素)を運びます。そして細胞は栄養や酸素を受けとると老廃物や二酸化炭素を出します。これらにつながる毛細血管は再び合流して細静脈となり、より太く結集し中静脈となり、更に大静脈となって心臓に戻ってきます。このように心臓と各組織との間をめぐるルートを大循環(体循環)といいます。
2)小循環(肺循環)
一方、これとは別に心臓と肺との間をめぐる血液のルートがあり、これを小循環(肺循環)といいます。小循環では、心臓から肺に行く肺動脈内には、大循環の動脈とは逆に二酸化炭素を多く含んだ静脈血が流れ、肺から心臓に向かう肺静脈内には、肺でガス交換をして酸素を多く含み、きれいになった動脈血が流れています。

(4)血液循環と疾患
動脈は常に血液が流れる圧力を受けています。赤血球などの血球も常に衝突します。血管に衝突して傷ができると、そこには血栓ができる恐れがあります。これを何度も繰り返すと血管は徐々に硬くなってしまいます。これが動脈硬化です。動脈硬化が起こると血管の弾力性が失われているために血液が流れにくくなり、血栓が詰まったり出血を起こしたりします。動脈硬化は心臓や脳に起こると心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる恐ろしい病状を引き起こします。血液がドロドロになると動脈硬化はより起こりやすくなります。
静脈の場合、血液がゆるやかに流れているため、このようなことは起こりませんが、血液がドロドロして流れが悪いと足などに静脈瘤ができることもあります(下肢静脈瘤)。この下肢静脈瘤は足がむくむといった感じを受けます。しかしこれといって大きな自覚症状はあまりありません。ただ、見た目においては特にふくらはぎあたりで、血管が浮き出てデコボコしていたり、浮き出た血管が青く見えたりします。そのため特に女性では美容の面で気にする人が多いようです。また、重症の下肢静脈瘤となると、皮膚炎や色素沈着、潰瘍などの症状も見られ、痛みを伴ったり、その他の炎症を招くこともあります。

リンパ

(5)リンパ
1 リンパ管、リンパ液とは
リンパ管とは静脈に沿って全身に網の目状に張り巡らされたリンパの通路のことをいいます。また小腸で吸収された脂肪分や栄養分はリンパ管で運ばれ、栄養分に混じっている毒素をリンパ節で取り除く仕組みです。
2 リンパ節とは
わきの下や太もものつけ根などにある、リンパ管が合流して粒状に集まっているものの総称です。また、体内に入ってきた細菌などはリンパ管を通りリンパ節に運ばれ、そこでリンパ球やマクロファージに処理されます。
3 リンパ液の循環
血液循環の項で説明したとおり、心臓から押し出された血液は動脈を通り毛細血管で細胞に吸収され、老廃物や二酸化炭素など汚れた液体を心臓のほうに戻します。しかし実はここで吸収が出来ない余分な古い細胞や老廃物を含む液体があります。それが毛細リンパ管に吸収され、リンパ管に流れていきます。リンパ管はリンパ節を通過するごとに太くなり、最終的には主に左、首の下鎖骨付近で静脈に流れ込んでいきます。

リンパのまとめ
リンパは体内の細胞から老廃物や疲労物質を回収して運び、尿として体外へ排出したり、体内に入りこんだ細菌や異物をリンパ節でとらえて駆逐し、常に病気にならないようにしています。
このようにリンパは、体の浄化作用および免疫機能という、健康を維持するのに大変重要な役割を果たしています。よってリンパの流れを促進することで疲労や肩こりなどの改善につながります。

リンパマッサージを行う大切さ
リンパは血管と違って心臓のポンプ作用が及ばないため、とてもゆるやかな流れです。ストレスや運動不足、不規則な生活など、ちょっとしたことでこの流れは滞ってしまいます。リンパが滞ると体に老廃物や余分な水分がたまり、疲労、肩こり、むくみや冷え、ニキビやくすみ、小じわ、セルライトが増えたり、体重増化や老化の原因にもなります。故に浄化作用を促すリンパマッサージはこれらの症状に特に有用だとされています。

カテゴリー
アロマセラピー

アロマセラピーの歴史

アロマセラピーっていつ頃から始まったんでしょう?

紀元前3000年頃のエジプト文明では、香りは神への捧げものでした。まず初めに神に捧げられ、僧侶、支配者、そして民衆へと広がっていったそうです。エジプトの女性は頭に香りの軟膏を乗せていたようです。
ミイラを作るときには、シダーウッドに浸した包帯を使って遺体を巻いていました。ツタンカーメン王の墓には50個ほどの香りの瓶が入っていたそうです。
紀元前15世紀~紀元前1世紀頃のイスラエルでも、神への捧げものに香りが添えられていました。モーゼがエジプトを脱出するときも、聖なる注ぎ油.(香りのついたオイル)をつくったと記されています。
また、紀元前960年~紀元前925年頃に在位していたソロモン王に、アラビア南部のシバの女王の国から香りの贈り物がありました。古代ではフランキンセンスとミルラが好まれていたようです。
キリストが誕生したとき、東方の三使者から黄金とミルラとフランキンセンスが捧げられ、キリストはフランキンセンスを選んだそうです。フランキンセンスは偉大な預言者のシンボルでした。
古代ギリシャ人はバラが好きで、バラの香油やバラ水などは高値で取り引きされ、ぶどう酒にもバラの香りが付けられたほどだったそうです。

紀元前4世紀頃から高価な香りについての研究が行われ、アリストテレスの弟子のテオフラストスが「植物史」を著しました。また、医学の父ヒポクラテスは、「健康は、芳香風呂に入り、香油マッサージを毎日行うことである」と言っていたそうです。
古代ローマでもバラは生活に欠かせないもので、宮廷の泉にバラ水が湧き、公衆浴場もバラで一杯だったそうです。バラの枕やバラのプリンなどもあり、衣類もバラ水で洗っていたそうです。

紀元後1世紀頃にデオスコリデスが書いた薬草医学の論文は、現在の薬草の知識の由来にもなっています。
5~11世紀、イスラムは香りを東洋から西洋へ運ぶ役目を担っていました。ソロモン王時代のユダヤの女性は、王に会うための「御浄め」にミルラの香油を用いたそうです。
9世紀になってアルコールが発見されたり、蛇管と蒸留器の発明によって、動物や魚の油脂などに花を混入させて香りを楽しむ方法ではなく、本来の花の香りを抽出して保存することが可能になりました。

10~11世紀、医者であり科学者でもあったアラブ人のアヴィセンナは、錬金術の過程で、バラから精油とバラ水が採れることを発見し、バラ水は十字軍によってヨーロッパに伝えられました。
12世紀にはイギリスの尼僧ヒルデガルトがラベンダー水を発明し、シャルル5世は庭にラベンダーを植えさせて、ラベンダー水を作っていたそうです。
14世紀に修道尼マリア・クレメンティネが伝えたハンガリーウォーターは、世界初の香水として、またハンガリー王妃の若返りの妙薬としても知られています。

16世紀になると、口伝えに伝承されてきたアロマセラピーも、数々の書物として記されるようになりました。
17世紀にイギリスでペストが流行したとき、香水工場で働く人々はペストにかかりづらかったそうです。 1650年頃には戦争が大規模になり、化学薬剤が発達してきたため、医師と薬草専門家が分離するようになりました。
18世紀からは、香りは香水として用いられてきました。
「アロマセラピー」という言葉は、1920年代にフランスの化学者ルネ=モーリス・ガットフォセによってつくられました。ガットフォセが研究中に火傷を負った手をラベンダーの精油に浸けたところ、火傷は跡形もなく治ってしまったそうです。
第二次世界大戦が始まると、フランスの医学博士ジャン・バルネは傷の治療のために精油を用い、それ以降も様々な症状に対して精油を用いた結果を論文で発表しました。そして1964年に「芳香療法」という本を出版しました。
その後、マルグレット・モーリーが精油を使ったオイルマッサージを美容目的のために行ったが、リュウマチなどが治ったため、治療に使われるようになったということです。

カテゴリー
アロマセラピー

アロマセラピーとは

アロマセラピーって?

アロマセラピーは私たちの心と身体に大きな影響を与えます。植物から抽出された精油には植物の生命エネルギーが凝縮されています。
鼻から入った香りの刺激は脳に伝えられ、自律神経やホルモンのバランスをとってくれます。皮膚から吸収された精油の成分は血管に入り、全身を廻ります。そして内臓の働きを活発にしたり、免疫力を高めたりします。また、細胞の成長を促進して美容にも役立ちます。アロマセラピーのおかげでイライラしなくなった、アロマセラピーを始めてから疲れにくくなった、アロマセラピーでスキンケアをするようになって肌がキレイになった、アレルギー症状が改善されてきた・・・など、様々な声を聞きます。
こんな素晴らしいアロマセラピーを一人でも多くの方に体験していただきたいと思います。
α’s Shine(アルファズ・シャイン)では、お一人お一人の状態と好みに合わせて精油をブレンドし、その方の望む状態に近づけるようにトリートメントさせていただきます。体内の循環を促し、デトックスにも役立ちます。
また、サロンに併設されたスクールでは知識を詰め込むだけではなく、実生活で役立てることができるようなアロマセラピー、セラピストとしてのアロマの活用をお伝えしていきたいと思っております。
お会いできる日を楽しみにお待ちしております。

トリートメントって?

リンパ液の流れを良くする「リンパマッサージ」は御存知ですよね? アロマセラピーではリンパの流れを良くし、免疫機能を高め、なお且つお肌を若々しく保つ・・・そんな素敵な行為を「トリートメント」と呼んでいます。髪にトリートメントするように、身体やお肌にも栄養を補給してあげませんか?